
抜け毛の多さに気付いた場合は、何もせずに回復するのを待つのは控えるべきです。
なぜなら、待っているだけでは回復しないまま抜け毛が増加し、薄くなることがあるためです。ストレスや寝不足、脱毛症など抜け毛が増える原因は人それぞれ異なることから、対策を検討して実施する前に原因を理解するところから始めましょう。
ストレスは抜け毛が増える原因の1つ
ドライヤーを使った時に発生する抜け毛や浴室の排水溝に溜まっている抜け毛の本数が以前よりも増えていると、髪の毛に不安を感じるようになりますよね。特に、男性の場合は早ければ20代や30代で脱毛症によって抜け毛が増え始めます。
しかし、抜け毛が増えて薄くなる原因は色々あるため、最初から1つと決めつけないように注意しましょう。例えば、ストレスの影響で抜け毛が増え、薄くなることがあります。ストレスを感じると血管が収縮し、髪の毛の成長に使用される栄養分が頭皮まで行き届かなくなります。
身長と同じように、髪の毛も成長するためには十分な栄養分が必要です。また、ストレスは抜け毛の本数を増やすだけではなく、円形脱毛症を招くおそれもあります。
寝不足や栄養不足も抜け毛の原因になります
抜け毛が増える原因となるのはストレスだけではありません。寝不足や栄養不足も原因となるので覚えておきましょう。寝不足によって抜け毛が増えるのは、睡眠中に分泌される成長ホルモンの量が減り、髪の毛の成長スピードが遅くなるのが理由です。
十分な睡眠を取っていれば、脳や体を休ませられますし、成長ホルモンがしっかりと分泌され、髪の毛を成長させることができます。また、タンパク質やミネラル、ビタミンといった栄養分が不足すれば、髪の毛の成長が遅くなったり、短い段階で抜け落ちたりします。
丈夫な髪の毛を育てるには、朝昼晩をバランスの良い食事で済ませるのが理想的なので、食事内容にこだわるべきです。しかし、毎回バランスの良い食事のメニューを考え、準備するのは大変です。毎回は無理だったとしても、朝昼晩のうち1回はバランス良い食事をしましょう。
そうすれば、元気な髪の毛が育ち、薄くなるリスクを減らせます。食事以外で栄養分を摂取したい場合はサプリメントをおすすめします。ドラッグストアやネット通販で販売されているため、すぐに入手できます。また、サプリメントの容器はコンパクトなので、持ち運びしやすいというメリットがあります。
頭皮の痒みが原因で強く掻けば抜け毛が増える
頭皮が少し痒い程度なら気にせず生活して良いですが、強い場合は抜け毛増加のリスクがあります。乾燥や菌の増加、洗髪不足など痒みが発生する原因は様々ですが、強い痒みになれば頭皮を掻く力が大きく働きます。すると、丈夫な髪の毛だったとしても抜けやすくなるでしょう。
乾燥や洗髪不足に比べると、菌の増加による痒みは強くなりやすいです。菌の数が減らない限り痒みは増す一方なので、対策を間違ったり、しなかったりする場合は、痒みと抜け毛で悩む時間は長くなります。また、菌の増加による痒みは抜け毛が増えて薄くなるだけではなく、フケの発生にも注意しなければなりません。
フケによって不潔や不衛生という印象を与えることがないように、しっかりと対策しましょう。
男性の場合は脱毛症に注意が必要
男性の抜け毛が増加するのは、進行型の脱毛症が原因の場合が多いです。スタートしてしまうと、対策を取らない限り抜け毛の本数は増え、薄くなっていきます。頭頂部や生え際などは脱毛症の影響を受けやすいため、この部分が薄くなってきた時は注意が必要です。
また、年齢が高くなると女性の髪の毛も細毛や抜け毛が増え、ボリュームがダウンします。
ですが、男性型脱毛症のように20代や30代で抜け毛の進行が始まるケースは考えにくいので、他の原因を疑うようにしましょう。男性は20代や30代でも脱毛症がスタートする可能性があり、対策を取らなければ、徐々に薄い範囲が拡大していきます。
すると、頭頂部や生え際だけ薄く、側頭部や後頭部だけ髪の毛が残っている状態になり、髪型のセットで悩むことになります。
薄くならないようにするためには早めの対策が効果的
抜け毛が進行し、薄くならないようにするためには、早めの対策が効果的と覚えておくべきです。対策しないまま自然と正常な本数に戻れば良いですが、減るどころかさらに増えてしまうと後悔します。
対策の仕方がわからなかったり、面倒だったりなど、気が進まないことはあったとしても、抜け毛を防いで髪の毛のある未来を実現したい場合は、異変に気づいた段階で対策を検討し、スタートするのがベストです。対策を実施してもすぐに効果を実感できない場合はあるでしょう。
しかし、そこで止めるのではなく、続けることで徐々に効果がわかるようになります。
ストレスの原因を探して解消に努める
仕事内容や人間関係など、ストレスの原因は人それぞれですが、考えた時に嫌な気分や辛い気持ちになった場合は、ストレスを感じていると判断して良いでしょう。原因が仕事内容の時は、やりたい仕事を見つけて転職する方法が効果的です。
転職によって仕事を覚える必要がありますし、人間関係を構築しなければなりませんが、やりたい仕事ならストレスなく取り組めるでしょう。また、友達との人間関係が原因の時は、関係を断つことを視野に入れるべきです。
そうすれば、少しずつストレスが解消し、抜け毛が減って髪の毛が成長していく可能性があります。
規則正しい生活を送るようにしましょう
寝不足や栄養不足を解消するためには、規則正しい生活を送ることがポイントです。起床時間と就寝時間、朝昼晩の食事をする時間を前日に決め、翌日はスケジュール通りに行動すれば、規則正しい生活を送れるようになり、寝不足や睡眠不足は良くなっていきます。
急に用事ができてスケジュール通り進まなかったとしても、翌日からしっかりと切り替えれば大きな影響はありません。最初は大変でしょうが、慣れてくれば当たり前の生活になり、増えていた抜け毛は減っていきます。
頭皮の痒みや脱毛症の対策は医療の力を利用しよう
頭皮が痒くなり、掻くことで抜け毛が増えている場合や男性型の脱毛症が進行している場合は、医療の力を利用すべきです。痒みの原因を取り除く薬を処方してもらえるため、使用を続ければ掻く時に加える力は小さくなり、抜け毛は少なくなります。
また、男性型脱毛症の治療を受ければ、抜け毛を減らして発毛を促進することが可能な飲み薬や塗り薬で薄くならないように対策できます。治療で用いられる飲み薬や塗り薬は、処方以外でも購入する手段はあります。しかし、この場合は医師のサポート外となってしまい、予想外の状況になったとしても自己責任になります。
ネット通販や個人輸入といった方法で飲み薬や塗り薬を安く購入する方法はありますが、安全な環境で治療を受けたいのであれば、病院を受診するようにしましょう。